2025年 年頭所感
ジー・ディー・エスが事業の主軸として身を置く外食業界は、2020年初めに新型コロナウイルスのパンデミックの影響を受け、休業要請や営業の自粛などを余儀なくされました。2023年5月にコロナが5類感染症に移行し、業界としてはいち早い回復を望んでいました。しかしながら現況は、全体としては底上げしていますが、大都市からの回復が中心で、ジー・ディー・エスの展開エリアである地方都市では思いの外、そのスピードが遅れているという印象です。
コロナ禍以降、外食の機会が減り、1回の外食に対する期待値は確実に増しています。回数よりもメニュー/接客の質や利用シーンの拡大(ハレの日需要の高まり)に価値を見出す、その期待値にしっかり応えていくことが重要だと感じています。
お客様の期待値や価値観の変化に対してジー・ディー・エスとしては、アンバサダー制度を導入していきました。Face to Faceで接客する質の高いヒューマンサービスのレベルを上げることで、牛角での食べ方や楽しみ方というところをお客様にしっかり伝え、期待値と価値観のギャップを充足させていくことが必要不可欠です。

ジー・ディー・エスが描く
100年企業ビジョンの現在地
- 3本の柱 -
ジー・ディー・エスが掲げる100年企業ビジョンは「飲食事業」を基盤として、両輪に「グローバルサプライ事業」「情報ネットワーク・コンサル事業」を備えることで推進していきます。中期経営計画として社内に提示した5年ロードマップを実行していくことで、従業員一人ひとりが“わくわく”しながら成長し自己実現できる環境を会社として作っていきます。
グローバルサプライ事業では、ジー・ディー・エスが運営する農園レストランCoCoChiを中心に、農業生産法人であり出口戦略を実装したサプライヤーであるグループ会社の浜名ファームが連携をして、産業/雇用/食育を伴う地域の活性化に貢献していきます。本社前の休耕地を活用し、農業振興×価値体験をテーマに『農ライフ』を提案(※自然環境の中で「暮らし」と「商い」の両輪が豊かになる持続可能な生き方)、地元大久保町全体を活性化していく地域貢献事業は2026年以降に具現化される計画であり、2025年はそのための準備期間となります。